今までやったことなかったけど、ちょっとやりたいことがあったので挑戦です。
それは、2つのポジション(買いと売り)を両建てすることで、リスクを回避しつつポイントや利ザヤを狙っていくことです。
デルタニュートラルっていうんですかね。知らんけど。
まあ、少額からやってみましょう。
Ostiumとは
ArbチェーンのDEXで、仮想通貨以外にも色々とトレードできるDEXのようです。
ウォレット接続してそのまま資産を使える系です。デポジットもできそう。

こちらからどうぞ⇒https://ostium.app/trade?from=SPX&to=USD&ref=ANXNN
Axiomとは
こちらは、SOLチェーンのDEXで裏ではHyperLiquidを利用しているようです。Hypeマークあり。
デポジットして使う系でサインアップすると、専用のSOLウォレットアドレスができます。そこに資金を入れてやり取りする感じですね。

こちらからどうぞ⇒https://axiom.trade/@mosomoso
やったこと
資金を準備して各DEXにてロングとショートのポジションをとるのみ。
同じポジションをとることがポイント、あと、ファンディングレート(ポジションをとったときにもらえる金利)に注意することですね。
私は慣れていないので慎重にやりました。レバレッジの数値とか。
1.資金準備
ロングポジションとショートポジションを両建てするため同じくらいの資金を準備します。
Arbチェーンに約200USDC
SOLチェーンに約1.3SOL(つまり200USDC)
2.Ostiumにてロングポジション(BTC/USDC)
3倍レバレッジで180USDC分のBTCのロングポジションを立てました。
※注意:ポジションが500$以上でないと立てられないようです。

ファンディングレートは、買いポジションの人に0.0003%入るようです。

3.Axiomにてショートポジション(BTC/USDC)
3倍レバレッジで180USDC分のBTCのショートポジションを立てました。

ファンディングレートは、買いポジションの人が 0.00044%払うようです。つまり売りがもらえる。

4.確認
とったポジションを確認しておきましょう。同じくらいのValueが建てられていること。

ポイントも確認しておきましょう。ポジションとったばかりなのでまだ0ですが、週単位くらいで反映されるはず。
私見
両建てによりリスクを減らしてポイントを狙っていく手法、面白いですね。
片方が死んでも片方が儲かるので。
※ただし、乱高下が繰り返したら両焼きされる可能性もあり
ですので、両焼きされても公開されない許容度でやるのが重要だと思います。
ファンディングレートの考え方はあまり知りませんでした。資金がたっぷりある人はこういった手法を駆使して稼ぐこともできそうですね。
私は真似事レベルです・・
コメント