【Hylo/Ostium】レバ製品xSOL、ショートでヘッジ戦略

Defi

最近SOLも盛り返してきそうなので、SOLを運用できるプロジェクトにベットしてみる。

今回初めてさわるのはHylo(はいろー)というプロジェクト。

以前より良く使っているOstiumと組み合わせての登場です。

Hyloとは

SOLをレバレッジ運用できるDEXのようです。しかも安くできるらしい。

謳い文句はこちら↓

もし始めるならば私のリファを是非使ってください:https://hylo.so/leverage?ref=T8K6FN

今回やったこと

HyloでレバSOL(xSOL)をミント、Ostiumでほぼ同額のSOLをショートです。

※注意点:Ostiumは金額の下限($1,500)があるので、それ以下の金額だとポジションが取れません

1.HyloでxSOLをミント

私は700USDCほどxSOLをミントしました。

2.Ostiumでほぼ同額をショート

同じく700USDCをショート、レバレッジはHylo出かけられているレバレッジと同じにして。

700×2.36レバ=1650ドルくらいのポジションです。

3.Ostiumのもう一つの注目ポイントにも配慮

Ostiumではファンディングレート(FR)というものがあり、ロングorショートのポジションどちらかに利子みたいなものが付きます。

私がエントリした時点(9/7 1:30頃)では、ショートポジションが利益を取れるのでいい感じです。

これが逆になると、利子を払わないといけないので他のDEXに乗り換えてポジションを取るのも視野に入れましょう。

今回のポイント

簡潔にポイントは3点。

1.HyloというSOL運用でおいしそうなDEX、エアドロに期待

2.SOLが下がったら大損するが、それをカバーするためOstiumを活用してプラマイゼロに

3.Ostiumではファンディングレートにも期待(もちろんエアドロも)

私見

SOLの運用先として最近話が出てきたHyloですが、利益をだせる仕組みはかなり複雑です。

理解ができる人 or 理解ができなくてもリスクを取れる人(私のように少額の人)が取り組んでもよいかなーという感じです。

うまいことプロジェクトが成功しておいしいエアドロにつながればいいですね。

あと、Ostiumのファンディングレートでの利益も実は期待。

≪参考≫ Hylo XPどんどんたまっていきます。早く始めたほうが得っぽいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました