今年から、Web3.0関連(暗号資産関連)で稼いでいけるか色々と試行錯誤しています。
半年が過ぎどのくらいの稼ぎが出ているのか、この辺でまとめておきます。
理想とは程遠い現実を見て、皆様に何か参考になれば幸いです。
Web3.0関連の稼ぎ公開 ※2022年9月時点
もったいぶらずに結論から。赤字です。
投資額: 約130万円
回収額: 約60万円
⇒約70万円の赤字状態!
以下、どのようなジャンルに取り組んでどれだけ儲かったかを示します。
私が取り組んだジャンルと稼ぎ
私は、主に歩いて稼ぐMove to Earnを主軸に取り組んでいます。
その他に草コイン(仮想通貨)やNFTもちょこちょこと手を出しています。
こんな感じで記録をつけています↓

こうやって記録をつけておけば、あとで迷わないし、大まかな稼ぎが見える化できて良いです。
そしてピボットテーブルにすれば、どの分野で稼げているか(損しているか)が一目瞭然です。

なぜ稼げていないのか?
自分なりに稼げていない理由を考えてみました。
一番の理由は・・
1.稼げると思って投資したNFTゲームで原資回収する前に稼げなくなった。ことです。
大きく失敗したのは以下の2つですね。
MetaKeeper 22万投資、10万回収 ⇒12万の赤字
STEPN(E国) 29万投資、8万回収 ⇒21万の赤字
まだゲームで稼ぎは続いていますが、何年続けたとしても上記赤字を解消するには至らないでしょう。
他に理由を上げるとすれば・・
2.まだ収益がでない塩漬けNFT、草コインが多い
今後流行るであろうNFTや草コインを購入して保持しています。
これらは購入費はかかっていますが、売却していないので利益が出ていないのです。
数年後には利益に変わると信じていますが、変わらないかもしれません。
かの有名なLUNAも暴落後にちょっと買ってます・・ 上がってくれ。
稼ぐために心がけたいこと
半年ほど試行錯誤してなんとなく稼げるケースがわかってきました。
それは、
「仮想通貨系のプロジェクトは、アルファ版から早期参入して仕込んでおく」ことです。
例えば、NFTゲームはテスターから参加することで、ゲームが始まった時にメリットがある可能性があります。(ない可能性もあります)
例えば、私がテスターから参加したMove to EarnゲームのStepWatchは、ゲーム開始時にテスターの時に無料もらったNFT(実質3万円くらいのもの)がそのまま使えました。そしてそのままゲームでも使えて、お金を稼げています。
あと重要だと感じたのは、
「原資回収を意識して取り組むこと」です。
仮想通貨関連のプロジェクトは流行りすたりが激しいです。始めた頃はすごく儲かるNFTゲームも急に稼げなくなることが多々ありました・・
そのため、稼げなくなるいかに原資を早く回収するかが重要ですね。見切りのタイミングが難しいですが、、
今後の立ち回り
引き続き、今やっているNFTゲームは継続しつつ、新たな稼ぎを探していこうと思います。
稼いだ仮想通貨を活用してDefiにも本腰を入れていきたいですね。
現時点では、日本円に戻すことは今の時点では全く考えられません。
コメント