最近はノード系のプロジェクトが流行っていますが、1日1回ポチっとマイニングする系は少なかったと思います。
そして、流行らなかったと思います・・
でも過去に流行らなかったとしても、今後はやらないともわからないです。やりましょう。
Takerとは
ビットコインのスケールレイヤー(速度を上げるためのやつ?)の一つとなるプロジェクトのようです。

Taker Liquidity Layer blockchain explorer - View Taker Liquidity Layer stats | Blockscout
BTC Liquidity Layer Explorer
ビットコイン関連であれば期待はできますが、まだよくわからないですね。
ちょっと疑心暗鬼はぬぐえません。
やったこと
Takerのマイニングページから始まります。
ページはこちら↓ 私のリファリンクです。
Lite Mining Airdrop - Taker
Rave in the Taker Lite Mining crew and unleash your pre-validation power for the mainnet! By participating, you're not j...
1.まずはウォレット接続
ちょっと不安が残っているので、メインウォレットではなくサブウォレットを作って接続。

Takerメインネットというチェーンに接続するようです。
2.Twitter連携
マイニングを開始するにはTwitter連携が必要なので、連携します。

3.マイニング開始
ポチっと押すだけ。

・・・
マイニングが開始されているっぽい。

私見
ワンクリックマイニング関係のプロジェクトは、私的にはリターンを得られたことがありません。
そのため、今回も期待せずに始めてみます。(ウォレットもサブウォレット)
熱いプロジェクトであれば、多くのインフルエンサーが紹介しているはずですがそれほどでもない。
しかし、何が流行るか分からない時代、やっておかないと機会損失になるかもしれない。
自己責任の範囲でやろうというのが私の考えです。
参考情報
紹介している人は少ないけど。
コメント