放置系NFTゲームで有名なのはBombCryptoですよね、まだやってますが下火になってます。
ほかに良い放置系ゲームがないかと探していたらありました。
今熱いMetakeeperというNFTゲームです。
かわいいアイコンとボムクリプター(BombCryptoをやったことがある人)ならとっつきやすそうだったのではじめてみました。
Metakeeperとは
NFTキャラクターを購入して、マップ上の敵を倒すことで報酬(仮想通貨)を得られる放置系NFTゲームです。
NFTキャラクターはガチャ方式です。
購入後にふたを開けて初めて、レア度と職業がわかる仕組みです。
キャラクターは15体まで同時に動かせるので、15体は欲しいですね。
このあたりもBombCryptoと似ています。
私が始めたタイミングと購入数
私は、5/15(日)の夜に始めました。
お試しで5体、NFTキャラクターを買いました。
毎度記録している「仮想通貨取引メモ」によると、NFTキャラクターを購入するために必要な仮想通貨(MKP)が 16.62円の時に始めているようです。
⇒ 初期投資費用は、38,537円 です。

普通のサラリーマンがこんなお金をポンと出すのは厳しいです。
例によって、仮想通貨関連のゲーム(STEPNやSTEP)で稼いだ仮想通貨を流用しています・・
これで手に入れたキャラは以下のとおりです。
レア 1体
コモン 4体

やった! レアだー と思うことなかれ。
キャラのレア度は5段階あり、レアは下から2番目です・・ しょぼいっす。
しばらくはこれで戦っていく予定です。
なぜ今のタイミングで始めたのか
なぜ、今このタイミングで始めたのかというと、
Youtubeなどで盛り上がりだしたからです。
何事もうまくいき始めた人が出始めた段階が一番のはじめどきです。
・・と、青汁王子が言ってました。
はじめ時が正しかったかどうかは数か月後に分かることになるでしょう。
現時点だと、まあまあ正解のようです。
私が始めてから1日後の 5/16には、MKP = 45.88円 まで上昇しています。
(私が買ったときは 16円くらいでした)

もっとキャラを買っておけばよかったと、少し後悔しています・・・
ゲームのやり方、1日でどのくらいの稼ぎが出るのか
ゲームの進め方
キャラを動かして放置系します。すると、敵に攻撃してくれます。
敵を倒すとゲーム内トークン(RMKP)がもらえます。
敵からも攻撃を受けて、キャラのHPが減ります。HPがなくなったらその場で止まって寝てしまいます。
BombCryptoと違うところは、止まったキャラを手動で操作して休ませる必要があるところです。
基本、放置だけどHPがなくなった時には、操作して休ませる!
結構面倒ですがこれくらいは許容範囲です。
どのくらい稼げるか
では、どのくらい稼げるかというと、5体の稼働でも1日に120RMKPくらい稼げました。

RMKPはMKPと同額交換できる(※手数料はとられる)ので、1MKP=40円だとすると、、
4,800円/日 も稼げたという計算になります。
本当かよ・・ ため口にもなりますわ。
※ちなみにRMKPはMKPと交換できます。交換ルールはこちら↓

5,000RMKPまで貯めてから交換すると、手数料が5%で済みます。
1,500RMKPで交換しようとすると、手数料が50%もかかります。暴利すぎる。
この辺りが引き出しを制限してゲームを長続きさせる工夫なんでしょうね。
2022/05/20から稼げる量が減るらしい
今はかなりの量をかせげるようですが、5/20からは稼げる量に調整が入るそうです。
ますます、もっと早く始めていればという気持ちになりますね。
ゲームを長く続けていくために必要な調整だから致し方なしです。
今後の戦略
とりあえずは、原資を回収ですね。
3,000RMKPほど稼いだら一回出金してみようかと考えています。
(考えが変わる可能性も大です。)
今後もこういったゲームが出てきて、仮想通貨界隈が盛り上がるといいですね。
そして、願わくば私の懐も温かくなれば・・
コメント